電子書籍専用端末の明日はどっちだ?

久々に更新。はてブに書ききれなかったので。とりあえず↓

最強読書生活のサイトにも残念なお知らせが掲示されてたりする訳です。
コデラノブログさんで言及されている事については、頷ける部分もあるし、いやそれは違くね?と思う部分もあったりするけれど、それはさて置いて。

例えば青空文庫のHTMLファイルがそのままつっこめたり、PDFの表示能力がそこそこ高かったりすれば、別の方面からの需要も期待できただろう。学生や研究者などは、論文をPDFで読まなければならないことも多い。そういう大量の文章リーダーとして、PCではなく軽量、そしてフォントが綺麗という専用端末は、需要があったはずだ。

ここですよね。要は電子書籍端末ってものが「汎用形式に対応」出来ていて、尚且つ「表示がそこそこキレイ」、そして端末だから当然「可搬性に優れて」いるならば、一定の需要があるハズだと。確かにそうかも知れない。携帯電子書籍なんてのは「可搬性」の部分だけを実現出来ているだけで*1ここまで普及したのだし。
でも。そんな端末があったと仮定して、その端末はビジネスに乗ったでしょうか? 僕はダメだっただろうと思います。てゆーかワーズギアはpdfも青空文庫も読めたしね。需要は確実にあったけど、そのコア層はビジネス成立する程の規模じゃ無かったのでしょうね。使用スタイル的にコンテンツビジネスで儲からない、端末販売だけでウマーって程には人が居ない。
それってやっぱり、要するに「本を読めるだけの端末買って、持ち歩くのですか?」ってコトだと思うのです。みんな携帯持ってるでしょ? 家に帰ればPCあるでしょ? その上で、そんな中途半端な性能の、中途半端に重くてデカイもの持ち歩く? あれば便利かもだけど、そこまでの価値を認められないのですよ。
上に記した電子書籍端末への需要に応える形として、将来的に有り得るかなと思うのは、「EeePC」に代表されるUMPCや一連のスマートフォンではないか? と個人的には思います*2。ネットに繋がる、動画が見られる、音楽が聴ける、そして電子書籍もサクサク読める。人は本のみに生きるにあらず。本比重の軽い人はケータイ、重い人は複合端末。そういう流れになるのではないかなぁ。専用機ってのは電子書籍に限らず難しくなって来てると思いますよ。


ちなみに個人的蛇足を言えば、電子書籍専用端末には5000円だって払う気はないけど、アドエス上で「文庫本並の」クオリティを実現する明朝フォントがあるなら、2万まで払う気がある。今のところはIPA明朝&背景・行間徹底調整で妥協してるけど、やはり「モバイルの画面上で文章を閲覧する事に特化したフォント」が欲しい。
いやしかし、もともと文章まとまらない人だけど、久々に書くと更にヒドイなぁ。twitterは毎日postしてるのだけど・・・・・・

*1:デジタルコンテンツに「金を払う」事に、消費者の抵抗が少ない下地があったのもかなり大きいが

*2:現状のアドエスはpdf糞だけどね!